診療内容

虫歯

虫歯の前兆

s01
こんな症状があったら虫歯の前兆です。早めにご来院ください。

 1. 歯の表面の溝が黒くなる、欠けたり、穴があく
 2. 水や甘いものがしみる 
 3. 時々痛む
 4. 舌でさわると引っかかった感じがする
 5. 食べ物が同じ場所にひっかかる

 

上記のような該当する症状がない場合も、お気軽にお問い合わせください。

当院では

当院では、虫歯の治療をはじめ歯周病予防、歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補うなどの治療を行なっています。
当院ではレントゲン撮影や口腔内カメラを使用したりして各患者様の歯の健康状態や治療方針を患者様に丁寧にカウンセリングし、十分理解していただいた上で治療する事を心がけています。
虫歯や歯周病の進行を防ぐには、日々の正しいブラッシングも欠かせません。当院では歯科衛生士が虫歯になりにくくするブラッシング指導も行っています。

虫歯の進行

s02

甘いものを食べて歯を磨かないと虫歯になりますよね。
これは口の中に虫歯菌(ミュータンス菌)がいて甘いものを取り込んで酸を産生し歯を溶かしているからなのです。

虫歯の治療方法は器具で虫歯菌を全部取り除き、その後を詰めたり被せたりします。
虫歯が大きく、深い神経まで虫歯菌が達してしまうと神経の治療や歯の根っこの治療が必要になります。
その為、虫歯が大きい場合、治療も大変で治療期間も長くなります。
おかしいなと思ったらすぐに受診しましょう。

s03

C1 虫歯がエナメル質にとどまっているか、象牙質のごく表面が侵された程度の初期虫歯。
C2 虫歯が象牙質の大部分まで進行したもので、歯髄(神経)との間にはまだ健康な象牙質が残っている状態。
C3 虫歯が進行して歯髄まで達したもの。細菌感染されやすく、歯髄炎・歯根膜炎を発病することが多い。
C4 残根状態になったもの。歯冠の崩壊が著しく、歯冠部の修復は困難。ほとんどの場合、抜歯される。

虫歯の治療

虫歯が神経まで達しているかによって治療法が異なります。

C2まで(神経まで達していない場合)の治療方法

s04

初期の虫歯であれば白い詰め物(コンポジットレジン)ですばやく治すことも可能です。
コンポジットレジンは術後光照射をすると固まります。

フィルテック™ シュープリーム ウルトラ フロー コンポジットレジン

光重合型低粘度ナノフィラー コンポジットレジン

光重合型低粘度ナノフィラー コンポジットレジン

現在当院で使用しているコンポジットレジン

現在当院で使用しているコンポジットレジン

光の波長より小さな、1ミクロンの1/1000というナノサイズのフィラーを結合させるナノテクノロジーを始め、有機(レジン)テクノロジー、無機テクノロジーなど、3Mの持つテクノロジーが凝縮された新しいフロアブルタイプのコンポジットレジンです。 特殊な波長の光で固まります。

インレー

s07

奥歯の歯と歯の間に虫歯があった場合、歯型をとって模型を作りインレーで治療します。

素材 金パラジウム銀合金 金合金 セラミックス
価格 保険適応 自費40000円(税抜) 自費50000円(税抜)
ハイブリットセラミックは 40000円(税抜)
銀色 金色、または薄い金色
見えない上の奥歯に おすすめ
歯と同じ白色
見た目が自然
下の奥歯など 見える臼歯におすすめ
金属アレル ギーの有無 金属イオンが溶け出し アレルギーの可能性有り お口の中で安定
アレルギーを起こしにくい
安定
アレルギーなし
かたさ 歯より硬い 歯と同じ硬さ 歯より硬い
(ただし新しい 製品は歯と 同じ硬さ)
適合性 辺縁が硬いので 延びがない 辺縁が軟らかく 延びが良いため 歯にフィットしやすく 適合が最高 延びは 期待できず
画像 s8

s9

 

s10 

C3(虫歯が神経まで達している場合)の治療法

神経まで虫歯が達している場合は神経を取らなければなりません。 神経が虫歯菌などによって感染してしまうと、神経は自分で悪い菌たちを退治できず、痛みを伴ってきます。 放っておくと神経を通って歯の根の先で病巣を作ります(根尖病巣)。そうならないために神経をとって、神経があったところを無菌的に洗浄します。体の皮膚などは血流が豊富で免疫機能が活発に行われ、悪い細菌を退治できますが、歯の神経は構造上、血流が乏しく免疫が弱いため、自分では細菌を退治できず、さらには自己再生能力がないため再生できないため神経を取るしかありません。

虫歯が神経まで達した場合の症状

s11虫歯が神経まで達したか時の主な自覚症状下記が挙げられます。

 1、水がしみる
 2、熱いものがしみる
 3、咬んだら痛い
 4、何もしなくても痛い

特にひどいときは痛み止めも聞かず、痛みで夜も眠れないこともあります。 そのような炎症の強いとき麻酔が効きにくくなりますので、おかしいなと思ったら早めに受診しましょう。 麻酔をして治療を行います。

虫歯が神経まで達した場合の治療1

s12

ファイルという髪の毛よりも少し太いくらいの器具により神経をとっていきます。この時、神経を取り残さないようファイルの太さを太くしながら神経が通っている根管を拡大していきます。 治療はとても大変です。とにかく奥歯は根管がとても細く、口の奥なので視野も狭く器具操作も難しく、根管はレントゲンと電気抵抗とて指感覚で想像して拡大し根尖の約1㎜手前くらいまでで神経をとっていきます。 治療後は、日を空けて数回洗浄と薬の交換を行います。 根管の中もきれいになり、咬んだりたたいたりしても痛くなければ根幹充填をおこないます。根管充填とは根管は神経をとると空洞の状態なので永久不変な変質しないガッタパーチャという薬を詰めていきます。 空洞をなくすことにより細菌が根の先で根尖病巣などを作らなくなります。

根管充填材料

s13

白く写っているのが根管充填材料です。レントゲンにより白く写ります。根尖まで隙間なくしていきます。

ラバーダムを使用した虫歯、根管治療

 

根管治療で唾液などの菌が入らないように防湿するラバーダムキット

ラバーダムとは?

ラバーダム薄いゴムのシートを根管治療時穴をあけ歯にかぶせて治療をします。
つまり治療する歯以外は全部ラバーダムで隠された状態になります。
こうすることで治療する歯を清潔に保ち、唾液からの感染を防ぐことができます。
また器具の落下防止の役割もあり、海外では90%以上の歯科医で当たり前のように使われるそうです。
ラバーダムを使って治療を受けることはメリットもありますが、天然ゴムアレルギーの方は使うことができないなどデメリットもあるようです。

 

ラバーダムを使用するメリット

唾液からの汚染防止

根管治療時に唾液が歯の内部に入り汚染されることを防止する

器具の誤飲防止

治療で使用する小さな器具を誤って飲み込むことを防ぐ

薬剤や器具から保護

薬液や削った歯の破片から口内、気管を守る

 

ラバーダムの効果

根管治療など神経の治療をした時の再発率が下がります。
逆にラバーダムをつけないと再発率がアップしますもあり、歯の根管治療には必須の器具です。
根の治療は数年後に再発することも多いですが、少しでも可能性を減らすためにぜひラバーダムを使用すべきです。

当院ではこのようにメリットが大きい為、根管治療、虫歯の治療などいろいろなところでラバーダムの使用を推進しております。

 

でもラバーダムなんて見たことないけど、、、

ラバーダムは実は日本の歯科大学でも推奨されている基礎中の基礎。
海外では当たり前のように使われているのは先にお話した通りですが、残念ながら日本ではほとんどの歯科医院では使用されていません。その理由は主に2つあると言われています。

 

[ 使用されない理由1 手間と時間がかかる ]

1つは診療時間が伸びてしまうこと。ラバーダムをつける手間がかかりますので、治療に30分〜1時間かかるのが当たり前になってしまいます。そうすると歯科医院にとっては診療効率も悪くなり、かつ面倒くさいという問題があります。
またほとんどの歯科医院で使用されてないので、若い時に技術的に学べないので出来ない。

 

[ 使用されない理由2 ラバーダムには保険点数なし ]

そしてもうひとつは、ラバーダムを使うほど歯科医院にとっては赤字になってしまうということ。
以前はラバーダムは保険の対象だったのですが、、平成20年の改正で保険の対象外となってしまったのです。
現在、ラバーダムは無料で行っております。使うと赤字の種になってしまうため、なるべく使いたくない医院が多い。

マイクロスコープを使った根管治療

s14

当院ではマイクロスコープといって歯科用実体顕微鏡を導入して肉眼では見えない根管を見える状態にして治療することもあります。 全国の顕微鏡導入率は5パーセントくらいでしょうか? 高価な器材のため導入されてない医院が多い現状です。

マイクロスコープを使う必要性

適合確認

適合確認

亀裂の確認

亀裂の確認

破折器具の確認

破折器具の確認

見えない根管の確認

見えない根管の確認

第四根管(見つかりにくい根管)の探索

第四根管(見つかりにくい根管)の探索

マイクロスコープを使うことにより、肉眼やルーペ(2から7倍程度の倍率)などでは確認しにくいものが確認できるようになります。

歯科用CTを導入

s20

二次元では確認できない根管の形や病巣の広がりを3次元で説明できるようになりました。これによって診断は格段に飛躍します。

虫歯が神経まで達した場合の治療2

s23

神経を取った後は土台をいれていきます。神経を取ると木でいうと枯れ木みたいにもろく折れやすくなり、色が変色してきたりします。その為歯の中に金属の芯棒をいれて歯を補強したり、歯がたくさん失われている場合はそこを金属に置き換えて修復していきます。

被せ物の種類(保険内と保険外)

表側左:保険内の前装冠 
右:保険外のメタルボンド冠

表側

左:保険内の前装冠

右:保険外のメタルボンド冠

裏側左:保険外のメタルボンド冠 右:保険内の前装冠

裏側

左:保険外のメタルボンド冠

右:保険内の前装冠

  フルキャストクラウン 金合金 メタルボンド冠
価格 保険適応 自費 自費
銀色 金色、または薄い金色 歯と同じ白色
金属アレル ギーの有無 金属イオンが溶け出し アレルギーの可能性有り お口の中で安定 アレルギーなし 安定 アレルギーなし
かたさ 歯より硬い 歯と同じ硬さ 歯より硬い
(ただし新しい 製品は歯と 同じ硬さ)
適合性 辺縁が硬いので 延びがない 辺縁が軟らかく 延びが良いため 歯にフィットしやすい 延びは 期待できず

歯型の石膏模型

歯型の石膏模型

左:金色のゴールドのフルキャスト クラウン 右:全部白いメタルボンド冠

左:金色のゴールドのフルキャスト クラウン

右:全部白いメタルボンド冠

保険内の銀歯のフルキャストクラウン 全部銀色

保険内の銀歯のフルキャストクラウン

全部銀色

保険の前装冠 保険外のメタルボンド冠

使っているうちに色が必ず変わる。

何年経っても色は全く変わらない
材質はレジンと言う樹脂でできているため、吸水するため色が変わりやすい。細菌も付きやすい。 陶材(お茶碗みたいな焼き物)でできているため、変色しない。
見た目が樹脂のためプラスチックみたいに透明感がなく作り物に見えやすい。 陶器でできているため、何層にもわたって焼きつけができるため見た目が天然の歯に近い。

診療内容に戻る